どうも釣りバーグです(・ω・)ノ
時勢柄大手を振って釣りに行くことは出来ない日々が続いておりますが、私は釣具を触って心を落ち着かせております。釣具を触っているだけで心が落ち着くんですよね~wそんな心の安らぎ処の釣具ですが、今回はアジングタックルの紹介をしたいと思います。
月下美人に17セオリー

ロッド:ダイワ 月下美人 MX AJING 510UL-S
リール:ダイワ 17セオリー2004
今までメバリングタックルでアジを釣っていました。ちなみにアジを狙って釣ったことはありません。ラッキーパンチで「あ!アジだ~wあはあはw」って感じです。
ダイワ 月下美人 MX AJING 510UL-S

6フィート、7フィートのアジングロッドもありますが、せっかく買うなら思いっきり振り切ったロッドを買った方が後悔が少ないかと思い、ショートロッドを購入しました。私の性格的にその場に合わせてスプリットやフロートなどリグを変えるのが面倒に感じ、ジグ単のまま釣りし続けるだと考え、だったらジグ単専用機でいいかと思った次第です。ポジティブな自己分析ですwまぁ~んなことしてるから釣れないのかも知れませんが…。
ダイワ 17セオリー2004

個体差が激しいと話を聞きますが、私の個体はアタリ個体だと思います。ヌルっとしっとり気持ちよく回ります。異音も今のところ皆無です。カラーも落ち着いていて大人な感じで気に入っています。
発売されたときはボディもローターもZAION(3500・4000サイズを除く)で剛性があり、且つ軽さで評判の良かったセオリーですが、LTコンセプトの商品が次々と発表される中、17セオリーは前世代感が否めませんが、今でも全く問題なく使えます。
新製品がたくさんでています。今ならルビアスのFC LT2000Sがオススメです。と言うかルビアス2000番、2500番、3000番と3つ持つほど気に入っています!ルビアスのレビューはまた今度(*´ェ`*)ポッ
狙うはアジ!
アジってどこにいるんですか?そもそもいるのですか?まったく釣れないのですが…。って、思っていましたが、専用タックルを使ってからは「何をしているのか?」が分かるようになり、ちょっとづつ成長しました。その成果がコチラ

とある漁港に16時に着きました。平日でしたが釣り人が沢山!初めての場所でどこで竿をだしたらいいのか分からず、沢山人のいる場所を避けながら歩いていたら、結局港の端まで来てしまいました。結果、この場所が一級ポイントだったことに後で気づきました。
17時を回り真後ろの常夜灯が付き始めると目の前に小鯵がウジャウジャと集まりだしました。でも、いるのに釣れない…。ヘタだなぁ自分…。と思っていたら18時過ぎたら食い始め2時間弱で15匹。ポロリがかなりあり、あわせの難しさを感じました。帰りがけに日中に混んでいたポイントを見に行ったら常夜灯もなく真っ暗で誰もおらず…。
ちなみにラインは0.3号のエステルにフロロの3lbをショートリーダーで組んでます。

以前はリーダーレスにしたくフロロを入れていましたが、有名な人が初心者ほどエステルを使え!的なことを言っておりエステルにしてみました。ちなみにDPETは200m入っていますが100m×100mに分かれています。

コレ便利ですよ。私は100mづつ分けて使っています。
使用感
取り回しがよい
510って、ゆっても短くないだろって思っていましたが、現場で持つとだいぶ短く感じます。そして軽いです。ロッドが55g。リールが175g。合わせても230gです。ガイドがチタンで先重りもなくバランスが良く、 チョンチョンチョンとトゥイッチが入れやすし、振り抜けもいいです。飛距離はでないですが、漁港でのアジングであれば十分かなと思います。
感度がいい
私みたいな素人が軽量なジグヘッドを使った釣りで思うのは、「あれ?何してんだっけ?分けワカメ」って事。メバルロッドで遊んでいた時は全く分からなかった小さな海の中の変化が分かるようになりました。これにはビックらこきました!
なので、アタリも感じ取りやすく釣果に繋がっていると思います。だって、まずはアタリを感じれないと掛けようにも掛けれないじゃないですか。
足場は関係ない
ショートロッドのため足場の高い場所や、テトラでは使いづらいとか聞きますが、若干の高所恐怖症のため、そこまで足場の高いポイントには行かない私には関係ないかと…。
やはりフィネス
軽量ジグヘッドはなんなく飛ばせます。感度・操作性とてもいいです。ただ、1本で港内のいろんな釣りをするとなると厳しいです。私の好きな3gハネエビはロッドが負けてやりずらかったです。ジグ単専用機と銘打っているので割り切って使うのが良いと思います。ちなみに17セオリーのドラグ音は少々甲高いので好みは分かれると思います。
510UL-Sを使ってみて思ったのは、初心者こそフィネスなジグ単専用機でアジングの感覚や楽しさを知って、ステップアップでスプリットやフロートに対応しているロッドを購入したらいいんじゃないかと思いました。 フィネスロッドって何をしているのか?って疑問がかなり解消され、ジグヘッドの動きをイメージしやすくなります。
ジグ単以外ではヤマガブランクスのブルーカレントⅢにルビアスFCLT2000Sで遊んでいます。こちらのレビューもまた今度(*´ェ`*)ポッ

アジングは楽しい!
絶対的な数の多いアジであれば下手な私でも釣れるだろうと思ってメバリングタックルでアジを狙い始めたんですが、アジ釣れない…ほかの魚よりも難しい…。って思っていました。いま思うアジングは簡単で楽しい!アジがいるところにワームを通すことが出来れば釣れます。専用タックルであればアタリの感覚を早く覚えることが出来ます。あとは、アジのいる場所、回ってくる時間帯を調べてポイントに行けば釣れる。難しくない!私だって釣れてるんだから!
アジ旨い!
やっぱアジ旨いですね~♪美味しいんで大好きです!近所の角上魚類で良型が1匹200円で売っていますが、自分で釣ったアジは小さくても1万倍旨い!
好きな魚を順位づけると1位タチウオ、2位アオリ、3位カマス、4位ハタ系、5位キンメ、6位アジです。
アジ刺しにアジフライになめろう南蛮漬け、いろいろな料理に化けるアジをもっとたくさん釣るべく精進を誓う今日この頃です。
コメント